異常気象 その1(残留農薬検査)

| コメント(0)
1970年代に世界の各地で熱波、水不足、多雨、低温といった気象1天候が頻発して、世界の食糧需給に混乱を与えました。

このため、これらの気象災害のもとになった危険気象を異常気象とよぶようになりました。

大きな気象災害によって食糧生産が大きな被害を受けたのはなにも1970年代に限ったことではありません。

すでに説明したように、一九三〇年代には70年代以上に大きな被害が地球上で発生しているのです。

異常気象という言葉が日本の社会に定着したのは、食糧需給がタイトになりエネルギーショックもあって世のなかが少し騒然となった1970年代になってからです。

この言葉の普及・定着にマスコミが寄与したのは事実ですが、その内容については若干不明のままのように思われます。

混乱のなかで広まってきた異常気象の内容をわかりやすくするために、世界気象機関は異常気象をつぎのように定義しています。

コメントする

このブログ記事について

このページは、-が2014年9月12日 17:06に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ハイテクノロジーも二面性がある(残留農薬検査)」です。

次のブログ記事は「異常気象 その2(残留農薬検査)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。