2014年11月アーカイブ

米独禁法の域外適用や,米国およびECのダンピング調査攻勢が,少なからぬ日本企業をして管理貿易的な動きに関与することを助長してきた。

輸出自主規制は,多くの場合,政府間の合意に基づくものであり,必ずしも日本企業が自ら好んで続けているわけではない。

しかし,いったん自主規制が始められると,かなり長期間維持される傾向があり,その間に輸入企業のみならず,輸出企業すらもその継続を求める傾向がみられる。

そうした例として,鉄鋼,自動車,および工作機械の対米輸出自主規制があげられる。

輸出自主規制は,需要があるにもかかわらず供給をコントロールするわけであるから,おのずと輸出製品の価格は上昇する。

それが輸出企業に特別のボーナスを与える。

この移動販売車は「MD CAR」と呼び、外観はイエローとオレンジのツートンカラー。

輝くカリフォルニアの太陽をイメージし、現在進めている五〇型の店舗とイメージを統一した。

車は米フォード・モーターの商用車を改造し、試作一号車を完成した。

全国のイベント会場を回って実験を開始している。

走行性、作業性など店舗運営ノウハウを蓄積し「九七年後半から積極的なフランチャイズチェーン(FC)展開に入る」方針だ。

移動販売車には解凍器などの機材一式を積み込み、ドーナツのほか、ドリンク類、ホットドッグなどを販売する。

学校、工場、公共施設などの五〇〇1一〇〇〇人規模のイベントに対応するのが狙いだ。

「小商圏型の店舗開発や移動販売車の導入で、よりきめ細かく販路を拡大する」構え。

すき間商法にも着々と取り組んでいる。

大規模小売店舗法の規制緩和に伴って、小商圏を対象としたショッピングセンターの出店ラッシュが予想される。

加えてフードコートにも対応できる新しい感覚の店舗を生み出す作戦だ。

この店舗を"五〇・五〇(ゴーマル・ゴーマル)ショップと名付けた。

五〇型の投資コストを、さらに五〇%カットするからだ。

五〇・五〇ショップは商圏人口五万人以下を想定している。

小商圏用の店舗なので店舗面積、取扱商品の絞り込みなど、出店に向けて検討すべき課題が多いが「9月をメドに実験店を数店舗出店する」と意欲的だ。

またニューマーケット対策の一環として、イベント会場などでドーナツなどを販売する移動販売車の導入にも取り組んでいる。

業績も九三年12月期を底に回復基調をたどり、九六年12月期は過去最高の増収増益。

売上高の六〇%を占める、主力のロイヤルホストの既存店売上高も着実に伸びている。

江頭匡一会長は組織型経営への脱皮を目指し、九一年に代表権を返上したが、九三年に代表権を持つ社長を兼務。江頭氏は九四年4月に社長から退いた。

「なたで切るような荒業」(稲田社長)でリストラ(事業の再構築)に取り組んだ。

設計建築担当役員として陣頭指揮をとり、一店舗当たりの出店コストを九一年の一億九〇〇〇万ロイヤルの業績と設備投資に目新しさのある期間限定メニューを波状攻撃的に投入。

チェーン展開をしながらも、専門店のこだわりを見せる江頭イズムの再確認が、ロイヤルの業績回復策の根幹と言っても過言ではない。

このアーカイブについて

このページには、2014年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年10月です。

次のアーカイブは2014年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。