2015年2月アーカイブ

表題が回りくどい記述となっているが、要するに有機栽培農業の普及である。

世界的に石油化学系の肥料や農薬に依存する農業が環境破壊につながっているほか、農地の地力をも減退させている実態が指摘されている。

そこから日本でも、持続的な農業の発展を考えた有機栽培農業の振興の必要性が叫ばれるようになっている。

消費者の問でも、そうした意識が強まり、近年、割高でも有機栽培農産物を購入する消費者運動と、これに連携した生産者運動も広まっている。

農水省も、こうした運動を政策的に支援する対策を講じている。

具体的には、
・有機栽培のための施設整備の助成
・モデル地区を選定しての実証試験
・堆肥の製造設備助成や環境負荷の低い農業機械の開発
・民間企業の研究開発の助成
などなどだ。

残留農薬検査
ただし、過去を反省する意味で、やはり評価を振り返ることにする。

目標として、JAS法の認知割合を七割以上と設定した。

さて、結果はどうであったか。

目標のJAS法認知度は九二・七%と目標を上回った。

消費者はJAS法について、農水省が思っている以上に認知していたのである。

しかも食料品を購入する際に、食品表示を確認している割合が五割もいることが調査の結果判明した。

それだけJAS法は消費者から信頼されていたのである。

それにもかかわらず、BSE騒ぎでJAS法がザル法である実態が露見した。

これに消費者が驚き、失望したのは改めて述べるまでもない。

それだけ農水省の罪は深くて重い。

生産性の向上に代わって安い「国産食料」を作ってみせる。

農政の食料自給率向上策により消費者が「国産」表示の食料品を求めているのであれば、なおさらだ。

そして、じっと消費者の反応を見る。

また政府の取り締まりぶりを見守る。

取り締まりがおろそかだと判断するや、次第にニセ表示は拡大して行く。

「誰もがやっていることだよ」となる。

流通業者は日々、競争の中で暮らしている。

ニセ表示が競争の決め手となれば、良心との葛藤に長い時間を割くことはできない。

さっと行動し、さっさと売り切り、様子を見ることが肝要だと考える。

残留農薬検査

このアーカイブについて

このページには、2015年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年1月です。

次のアーカイブは2015年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。