山武郡成東の山辺さんは、ネギを50haと水稲を97ha耕作している専業農家で、代々この地域の地主であったが、現在は奥さんと二人で農業をやっている。
ネギ作りの苦労は植え付けだ。
「ネギは、4万から4万5千本植え付けますが、その作業だけでも大変ですよ。最近は機械でやるから前から比べるとだいぶ楽になったけれどもね。だけど4万本以上植えて収穫できるのは3万本くらいしかない。例年3割方は減るのを見込んでいます。だから虫や病気が発生したら大変だよ」
出荷調整も大変な作業のようで、奥さんがていねいにネギの根っこを切り、泥もきれいに落としていた。
「消費者は、こうしないとなかなか買ってくれないので」と汗をふきながら答えてくれた。
「良いものを作ろうと思えば農薬をまかなければできないよ。
殺虫剤や殺菌剤を、1年間に15回くらいまくかなあ」
とくにネギの小さいうちに虫に食われてしまうと商品にならないそうである。
「健康のことを考えてマスクをつけるようになったけれども、農薬を使わないと商品価値のあるものはできないよ」
同じ成東の実川さんは、ハウスイチゴを20haと稲を80a作っている。
山辺さんと同様に奥さんと二人で農作業をやっている。
「ハウスイチゴは10年くらい前から始めたが、二人ではこれくらいの規模でちょうどいいところです」。
やはり作業が大変なために、規模も制約されるようだ。
「稲は農協の方でもいろいろ手伝ってくれるので、そんなに手間はかからない。だけどイチゴはそういうわけにはいかない。病気や虫も発生するし、受粉のためにハチの管理までしなければならないからね」
実川さんは、イチゴの品評会で、県知事賞をもらっている。
それだけに生産物の品質には気を使って作っているそうで、「ハチを放す時期は殺虫剤が使えなくなるので、開花前に十日に一度くらいはまいている」そうだ。
また、イチゴの大敵であるウドンコ病や灰色かび病が出たら、被害果は捨てるほかはないそうで、「ハウスの中だから病気のまん延も早いんです。一度出たらそのハウスの収穫はもう駄目だね」
被害を未然に防ぎ、収穫を確保するためには、農薬の散布はかかせないということだ。
「無農薬では、ハウスイチゴは絶対といっていいほどできないよ」
残留農薬検査